![]() | ![]() | ![]() |
|
への 影響 | ・鋳鉄の含む鉄分・ミネラルが生物・植物に有効である。 ・枠が強固なため、石の空隙のコントロールが可能である。(自由な多孔空間を形成可能) ・植生の早期回復が可能である。 | ・メッキ等の有機質は植生物にとって良いとは言えない。 ・多孔質な空間はできるが、空隙のコントロールはできない。 ・植生の早期回復が可能である。 | ・多孔質な空間はできない。植生は難しい。 ・または生物の食物連鎖が図れない。 |
・施工コストは練石積工法とほぼ同等である。但し、工期は短く、耐久性を含めた経済性は高い。 | ・施工コストは安価である。 ・耐久性は劣るものの、30年をめどとしており、経済性は高い。 | ・施工コストは鋳鉄製パネル枠組み工法と同等である。但し、施工期間は長く、完全止水も必要となる。 ・耐久性は高い。 |
|
設計上の構造・強度 | ・強度・耐久性(構造体・単体パネル)があり、施工場所を選ばない。 ・仮設及び本護岸に適用可能である。 | ・流速6.5m/s以下の河川に適用される。 ・強い酸性または高塩分濃度の河川、人頭大の転石のある河川は使用不可である。 | ・流速5.0m/s以上の河川で適用。 ・透水性が低いため、背面から水圧を受けやすい。 |