持続可能な開発目標(SDGs)とは?
持続可能な開発目標(SDGs)とは?
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残されない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
鋳田籠工法で貢献できること
目標9
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

また、水中では、様々な動植物の生息空間があり、地球上に生きる全生命の生活を守ります。
目標12
持続可能な生産消費形態を確保する

鉄のリサイクルは古代から続き、鋳田籠も鉄のリサイクル100%です。
使用後は、また、溶解し他の製品に生まれ変わらせる事もできますし、組み替えれば、リユースも可能で、廃棄物を減らすことが可能です。

目標13
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
二価鉄イオンは植物の育成に必ず必要で、治水をしながら二価鉄イオンを溶出するため、海の磯焼け対策に期待されています。
自然のままの環境を復元できれば、昨今のような大型台風、集中豪雨等の気候変動を最小限に抑えることに貢献いたします。


http://www.chube.info/
世界的な「磯やけ」問題は、地球温暖化や海の鉄分不足による海藻類の死滅による海の砂漠化といわれています。鋳海衛は、海に鉄分を供給し、海藻類の生育を助長し、魚の住処を生み出すことによって、磯やけを解決に導きます。
(一社)水産土木建設技術センター 長崎支所による、長崎県西海市大島町コガラス地先に試験設置された増殖礁・藻場礁の基礎台座「鋳海衛」の構造物としての蝟集(いしゅう)効果と安定性を確認いたしました。





また、韓国でも60件以上の施工実績があり、今後もグローバルな展開により、地球の環境保全の取り組んでいきます。
──────────────────
鋳田籠工法協会
松村 憲吾
〒747-0012 山口県防府市牟礼今宿1-18-14
tel: 0835-28-3702
■アボンコーポレーション株式会社
URL: https://abongcorp.jp
email: info@abongcorp.jp
■(一社)鋳田籠工法協会
・ダクタイル鋳鉄かご工法 鋳田籠(ちゅうたろう)
URL: https://chutaro.info/
email: info@chutaro.info
・鋳鉄が海を衛る 鋳海衛(ちゅうべえ)
URL: http://www.chube.info/
──────────────────
Contents
投稿者プロフィール
最新の投稿
環境保全コラム2021.01.24ホタル護岸・根固め
Topics2021.01.01謹賀新年
環境保全コラム2020.12.06持続可能な開発目標(SDGs)とは?
環境保全コラム2020.12.03持続可能な開発目標(SDGs)とは?